2019年末に行われた青森県立美術館「青森EARTH2019:いのち耕す場所」の図録が出版されています。
ぜひお手にお取りください。
詳しくはこちら

青森県立美術館 企画展 「青森EARTH2019 いのち耕す場所」展に参加します。
過去作 Agricultural Revolution3.0から、銅板の大型ドローイング作品と書籍が展示されます。10月5日〜12月1日まで。(終了)
[出展作家]
青森の農具/青森の教育版画/浅野友理子/雨宮庸介/安藤昌益/
岩名泰岳/江渡狄嶺/大小島真木+アグロス・アートプロジェクト/オル太/
久保寛子/田中功起/塚本悦雄/常田健/
丹羽良徳/リ・ビンユアン/三原聡一郎/
ジャン=フランソワ・ミレー/ザ・ユージーン・スタジオ/ジョン・ラスキン
会期 : 2019年10月5日(土)-12月1日(日)
休館日 : 10月15日(火)、28日(月)、11月11日(月)、25日(月)
開館時間 : 9:30-17:00
概要
(本文抜粋)
「青森EARTH2019:いのち耕す場所 -農業がひらくアートの未来」展の開催について
青森の大地に根ざしたアートの可能性を探究するシリーズ企画「青森EARTH」。今回のテーマは「農業」。食料生産の営みや社会の礎としての農業をヒントに、人が生きる力を養う術(アート)として芸術を紹介する展覧会「いのち耕す場所」として開催します。
三方を海に囲まれ、奥羽山脈が中央を二分する青森において、人々は厳しくも豊かな自然をひたむきに耕し、様々な技術や農作物を得ることをとおして、今日まで互いの「いのち」をつないできました。本展はそんな青森の農業にまつわる章構成のもと、農業の現場を取材して制作された現代アーティストの新作を中心に、近代の芸術家の作品、青森の子ども達の版画作品、農具や「農の思想家」安藤昌益らの仕事をジャンル横断的に紹介します。
本展において農業と融けあう芸術は、人と自然を等しく活かす術(アート)ともなり、それらを展示する美術館は地域に根ざした「いのち耕す場所」として生まれなおすことになるでしょう。様々な危機に揺れる今日の世界で、本展が地域からアートの可能性を広げるための視座となれば幸いです。
展覧会概要
展覧会名 : 青森EARTH2019:いのち耕す場所-農業がひらくアートの未来
会期 : 2019年10月5日(土)-12月1日(日)
休館日 : 10月15日(火)、28日(月)、11月11日(月)、25日(月)
開館時間 : 9:30-17:00 *入館は閉館の30分前まで
観覧料 : 一般1,500円(1,300円)、高大生1,000円(800円)、小中学生無料
※( )内は前売券及び20名以上の団体料金
※障がい者手帳をご提示の方とその付添者1名は無料
※前売券は、ローソンチケット(Lコード:21624)、セブンチケット、ポみっと!チケット、青森県内各プレイガイドで10月4日(金)まで販売
詳細はこちら
アクセス
[ JR新青森駅から ]
車で約10分
ルートバスねぶたん号 新青森駅東口バス停から乗車 「県立美術館前」下車 (所要時間約10分)
※ 詳しくはあおもりシャトルdeルートバス「ねぶたん号」(017-739-9384)へお問い合わせ下さい。
[ 青森駅から ]
車で約20分
青森市営バス 青森駅前6番バス停から三内丸山遺跡 行き 「県立美術館前」下車 (所要時間約20分)
[ 青森空港から ]
車で約20分
[ 東北縦貫自動車道青森I.C.から ]
車で約5分
[ (八戸方面から)青森自動車道青森中央I.C.から ]
車で約10分


Drawing; Model room for Agricultural Revolution 3.0
(2016,Drawing,copper,2400 × 1900 mm)
©THE EUGENE Studio

AOMORI EARTH2019: AGROTOPIA
Left: THE EUGENE Studio “Drawing; Model room for Agricultural Revolution 3.0”(2016)
Right: Jean-François Millet “The Sower” (1851)
Aomori Museum of art (Aomori), 2019
